みなさんこんにちは。TAKUROです。
プロの将棋を観たことはありますか?
私はというと・・・
お恥ずかしながら将棋を観るようになったのは、藤井聡太七段の活躍を知ってからです。
当時中学生ながら、怒涛の連勝を重ね連勝記録を樹立。対局のたびにニュースを騒がせていた藤井七段。
あのどれだけ強いんだろうと思わせてくれるワクワク感。
本当に応援したくなってしまいました。
それからというもの藤井七段の大ファンになってしまい、対局のたびに欠かさずライブで観るようにしています。(さすがに仕事中は観れませんが)
ぜひあなたも見てみてください!と言いたいところですが、
藤井七段の対局を観る方法知っていますか?
視聴する方法って意外とたくさんあるんですよ。
私もはじめは調べましたが、現在はこれがベストじゃないかと思う方法を見つけ出しました。
そのベストな方法をお伝えしていきます。
ライブ中継を視聴することで得られること
まずはライブ中継を見ることで得られるメリットについてみていきます。
私はライブ中継を視聴しているとき、藤井七段に感情移入しています。
「がんばれ」
「お願い、最善手指して」
「まだ逆転できるよ」
などなど、一手ごとに形成が大きく変わることがある将棋だからこそ味わえるものがあるんです。
ライブ視聴で得られるあの迫力や臨場感は実際に対局室にいるかのような気分にさせてくれます。
そして、視聴方法によってはプロの棋士の方が解説をしてくれます。
実際の局面だけでなく、様々なバリエーションの戦術も教えてくれるのでとても勉強になっています。
藤井七段の対局を視聴する方法一覧
それでは視聴方法をお伝えしていきます。
藤井七段の対局をライブで視聴できる方法はたくさんありますが、その方法をざっと上げると、
- AbemaTV
- ニコニコ生放送
- 将棋プレミアム
- 囲碁・将棋チャンネル
などがあげられます。
このうち将棋プレミアムと囲碁・将棋チャンネルは有料となっています
正直な所、藤井七段の対局であれば無料の範囲内で十分楽しめます。
AbemaTVで将棋中継を視聴する
言わずと知れたAbemaTVの将棋チャンネルです。
アプリをダウンロードさえすれば無料で視聴することができます。
特に会員登録などは必要ありません。
以前、亀田興毅さんの企画時にサーバーダウンがありましたが、将棋中継でサーバーが落ちることはありません。
番組表で予定が組まれているため、視聴したい時に通知設定をすることもできます。
ライブ中継時は棋戦や持ち時間にもよるのですが、棋士数名と女流棋士数名が出演し解説をしてくれます。
基本的に感想戦まで放送してくれます。
解説も丁寧で、棋士の小話など面白いコンテンツも放送してくれます。
ニコニコ生放送で将棋中継を視聴する
こちらも有名なニコニコ生放送。
検索で「将棋」を検索すると藤井七段の放送がされています。
一般会員とプレミアム会員があり無料の一般会員でも十分視聴することができます。
アクセスが多い番組はプレミアム会員が優先されるそうですが、一般会員の私でも締め出されることは今までありません。
私はニコニコ生放送は藤井七段の将棋中継しか見ないのですが、公式の放送で一般会員が締め出されることはあるのでしょうか。
ニコニコ生放送の将棋チャンネルの特徴は、プロ棋士1名と女流棋士1名が出演し解説を担当してくれます。
そして、AIを駆使し評価値を公表してくれるので、盤面の状況を数値で確認することもできます。
盤面でどちらが優勢かなかなか判断しにくい私にとっては大変ありがたいサービスです。
ずっと同じ棋士が出演するため、ところどころ休憩時間が設けてあります。
おすすめの視聴の仕方
私が普段行っている、これだ!と思える方法は、AbemaTVとニコニコ生放送をうまく併用することです。
解説を聞きたい時はAbemaTV。評価値を見たい時はニコニコ生放送。
という感じでわけるのがベスト。
なので、序盤は評価値はさほど気にならないため、AbemaTVで解説を聞き、中盤・終盤はニコニコ生放送で評価値を確認しながら、AbemaTVで視聴するのが一番わかりやすいと感じています。
ぜひ試してみてください。
コメントを残す