驚くほど安く筋トレ用のサプリメントが買えるマイプロテイン。
プロテインは当たり前ですが、BCAAを購入する機会も多いと思います。
もちろん私も何度となくBCAAを注文しています。
安くて品質の良いBCAAが飲めるので重宝するんですよね。
私が飲んだことがあるのはフレーバーの種類で言うと、
- ピーチマンゴー
- ブルーラズベリー
- ラズベリーレモネード
- トロピカル
- ノンフレーバー
の5種類。
これまで飲んできた中でおすすめのBCAAの飲み方がありますので紹介していきます。
Contents
マイプロテインのBCAAはフレーバーによってBCAAの含有量が違う
マイプロテインのBCAAはフレーバーによって含まれているBCAAの量が違うんです。
↓こちらをご覧ください。
これはマイプロテインのサイトに記載されているBCAAミックスベリー味の栄養成分です。
注目してもらいたいのが、1食分5gあたりBCAA自体は4gしかないということです。
5g中1gがBCAA以外というとそれなりの割合ですよね。
この差があることを認識していない人が多すぎます。
ぜひ注意してほしい、覚えてほしいポイントです。
ノンフレーバーはBCAA含有率が高い
フレーバーのBCAAと違いノンフレーバーのBCAAは5g中ほぼBCAAとなっています。
味がついていない分、BCAAそのものがそのまま含まれているんですよね。
同じ量でたくさんのBCAAを摂取したい場合は、間違いなくノンフレーバーがおすすめです。
ただし、味がない分飲みにくいですが(笑)
私も、もったいない精神でノンフレーバーをそのまま水に溶かし飲んだことがありますが、かなりの忍耐力を必要としました。
はっきり言って修行でした。
トレーニング中にBCAAを補給しようとしても、ノンフレーバーでは気持ちが上がらないので私はすぐにやめてしまいました。
「ノンフレーバーでも全然問題ないよ!」という方は間違いなく効率がいいので、これからもノンフレーバーで摂取するようにしてみてください。
BCAAのおすすめの飲み方はフレーバーの混合
私のおすすめで、いつも行っている飲み方は、ノンフレーバーとフレーバーの混合です。
つまり、BCAAの含有率を狙ったノンフレーバーと、味を求めたフレーバーを合わせることで、飲みやすくBCAA量もアップするなんとも合理的な飲み方なんです。
是非試してほしいんですよね。
上で1gの差と示しましたが、たかが1gと思われるかもしれません。
たしかにわずかな差ですが、BCAAは筋トレをする人にとっては長く愛用されるサプリメントだと思います。
何か月、何年と飲み続けるサプリの1つとして1gの差がどんどん積み重なっていくと、のちのち驚くほどの差になるはずです。
私の体験でもこれまで30㎏近いBCAAを飲んできたので、相当の差になりますよね。
「サプリメントは効率的に」がモットーなので少しでも無駄を省きたい。
そこで辿り着いたのがフレーバーとノンフレーバーの混合だったんですね。
BCAAを混合する割合はお好みで
フレーバーとノンフレーバーをどれくらいの割合で混合するかは、自分で試しながら調整するのが良いと思います。
私も模索しながらでしたが、私自身辿り着いたのは
1対1
でした。
この割合が味も濃すぎず、筋トレ中やトレーニング後に飲むにはちょうど良い割合だったのです。
自分で調整するのがめんどくさいという方は、1対1で混合してみましょう。
マイプロテインのBCAAはどれも値段が同じ
私が確認した時点では、フレーバーもノンフレーバーも値段は一緒でした。
(もしも変わっていたらごめんなさい)
BCAAの量で単純に考えると、
- ノンフレーバー:100/100gBCAA
- フレーバー:80/100gBCAA
となりますよね。
ということは同じ値段のBCAAを買った場合、フレーバーとノンフレーバーではBCAAの量に差が出てしまいます。
それなら、ノンフレーバーのBCAAを買いたくなりませんか?
少しでもたくさんのBCAAを摂りたいですよね。
でも、味がなくて飲むのがつらい・・・。
やっぱり混合が1番良いんですよね(笑)
まとめ
マイプロテインのBCAAを飲むときに忘れてはいけないのが、フレーバータイプのBCAAはすべてがBCAAでないということ。
フレーバーがついている分どうしても少なくなってしまうんです。
少しでもおいしく、少しでも効率的にBCAAを摂取するために、フレーバータイプとノンフレーバータイプを混合して飲んでみてください。
味とBCAAの量のいいとこどりですから。
それぞれ自分に合った割合を是非見つけてみてくださいね。
コメントを残す