将棋には、タイトル棋戦や一般棋戦などたくさんの棋戦・大会がありますが、一番有名なのは『NHK杯将棋トーナメント』なのではないでしょうか。
それはなぜかというと、地上波で放送される唯一の棋戦で露出が多いからです。
藤井七段の影響もあり、ニュースやワイドショーで将棋のことを取り上げられることが多くなりましたが、NHK杯は本戦の様子をすべて地上波放送してくれます。
しかも日曜日の午前中です。テレビをつけたら将棋をやっていたなんてこともあるかもしれません。
(私は毎週楽しみに、日曜日の午前中を迎えますが)
多くの方の目に触れる機会が増えるということは、それだけ知ってもらえる機会になっています。
本記事では、NHK杯将棋トーナメントについて詳しく説明すると同時に、藤井七段の2019年度の対局予定についてもお伝えします。
Contents
NHK杯将棋トーナメントとはどんな棋戦?
2019年度で69回目となる大変歴史のある棋戦です。
将棋にはタイトル棋戦と一般棋戦がありますが、NHK杯将棋トーナメントは一般棋戦になります。
- 竜王戦
- 名人戦
- 叡王戦
- 王位戦
- 王座戦
- 棋王戦
- 王将戦
- 棋聖戦
- 朝日杯将棋オープン戦
- 銀河戦
- NHK杯将棋トーナメント
- 将棋日本シリーズJTプロ公式戦
- 新人王戦
- 上州YAMADAチャレンジ杯
- 加古川清流戦
タイトル棋戦は全棋士が参加できますが(順位戦は例外あり)、一般棋戦には参加条件がある棋戦もあります
NHK杯将棋トーナメントの開催概要
開催時期 | 4月~翌3月 |
対局ルール |
|
主催 | NHK |
放送メディア | HNKEテレ |
放送日時 | 日曜日午前 |
司会 |
|
NHK杯将棋トーナメントの参加条件
NHK杯将棋トーナメントには予選と本戦トーナメントがあります。
- 予選
全棋士と女流棋士の成績上位者
- 本戦トーナメント
シード棋士32名と予選通過者18名
NHK杯将棋トーナメントの優勝賞金額
優勝賞金額は公表されていません。
NHK杯将棋トーナメントの歴代優勝者
最近10年の優勝者を表にしました。
68回 | 羽生善治 |
67回 | 山崎隆之 |
66回 | 佐藤康光 |
65回 | 村山慈明 |
64回 | 森内俊之 |
63回 | 郷田真隆 |
62回 | 渡辺明 |
59‐61回 | 羽生善治 |
2019年度第69回大会の藤井聡太七段の対局予定
本戦トーナメント1回戦で阪口悟六段との対戦が決まっていますが、放送日はまだ決まっておりません。
藤井聡太七段の過去の成績
第67回 本戦トーナメント | |
1回戦 VS千田翔太 | 勝ち |
2回戦 VS森内俊之 | 勝ち |
3回戦 VS稲葉陽 | 負け |
第68回 本戦トーナメント | |
1回戦 VS今泉健司 | 負け |
第67回大会の2回戦、森内九段戦は異例の生中継と言うことで注目を集めましたね。
普段は収録放送なのですが、ライブにしてしまうとは藤井七段の注目度すごすぎますね。
コメントを残す