時間がない!通勤時に抜け道を使ったら早く着くことはできるのか?

渋滞

みなさんこんにちは。TAKUROです。

私はいつも職場まで車で通勤しているのですが、通勤中の渋滞ってどうしてもありますよね。

朝の7時~9時の間は日本中のいたるところで

車 ・ 車 ・ 

一言言わせてください。

「道、混みすぎなんじゃーい!」

普段ならすいすい走れるところでも渋滞。

同じ距離なのに通勤時間っていうだけでかかる時間も全然違いますよね。

ほんとにどうにかならないんですかね、あれ!

 

普段余裕を持って家を出るようにしているのですが、事故やトラブルなどで予想以上に混んでいたら仕事に遅刻なんてことにも・・・

遅刻なんてしたら職場での評価が下がるのはもちろん、ボーナスなどお金にかかわる査定にも影響するんですよね。

 

ひぇ~やめてくれ~

 

「事故で道が混んでまして~」なんて言っても

「そうか、大変だったな」なんてまずなりませんからね。

 

今回は、私が事故渋滞に巻き込まれてしまった時のお話。

あまりにも時間がかかりすぎ、「このままではやばい。遅刻だ」と悟った私は知らない抜け道を行くことを決めたんです。

そのあとどうなったと思いますか?

 

抜け道に失敗しました

行き止まり

結論から言うと

普通に遅刻しました(笑)

やってしまいましたね。勤務履歴も遅刻。ボーナス考えると頭が痛い。

そんな私が、なんでこんなことになったのかというと、

理由は単純で抜け道が行き止まりだった。ということです(笑)

今まで走ったことのない抜け道だったのですが、「ここを行けば大体自分の知っている道に出るだろう」と考えた自分が甘かった。

一応車のナビは見ながら行きましたが、次第と狭くなっていく道。最終的にはもう誰も使っていないであろう獣道に(笑)

結局バックで戻るはめになりました。

※私が住んでいるところはそれなりの田舎です。

バックで戻ったり、対向車と交互にすれ違ったり、いろいろな道をくねくね行っている間に結構な時間がたってしましました。

職場での遅刻の対応

明らかな遅刻をしてしまった私ですが、「事故渋滞で・・・」と理由を説明しましたが上司からは

「そんなの、もっと余裕をもって家を出ればいいだろ」と一言。

 

はい。ごもっともです。

 

遅刻届を書いて、同僚からの哀れな目線が痛かった。

学んだこと
  • 知らない道は時間がないときは通らない
  • 何があっても大丈夫なように時間に余裕を持つ

当然と言っては当然なんですが、特に知らない道はもう通りません!

抜け道を行くなら、知っている道にするべきでした。あともう少し我慢すれば知っている道だったのでなおさら後悔。

知っている道ならある程度の予測ができますもんね。

自動車で通勤している割合は?

自動車

ここからは抜け道の話とあまり関係がなくなってしまうのですが、通勤で自動車を使う方の割合ってどれくらいか知っていますか?

平成22年の国勢調査では

自動車のみで通勤している方の割合は

 

約44.3%

となっています。

44%と聞いてどう思いますか。多いですか?少ないですか?

私としては中々多いな。というのが率直な感想です。

若者の車離れが騒がれている中、日本には、徒歩、自転車、バス、電車などで通勤する方が意外と少ないことがわかりました。

それは通勤者の約半数が自動車で通勤(自動車とほかの手段の併用も含め)しているのだから、通勤帯の渋滞も致し方ないのかもしれません。

 

総括

通勤渋滞時に知らない抜け道を使ったら、ほぼ間違いなく失敗します。そんなイチかバチかみたいな博打はやめ時間に余裕を持って行動しましょう。

 

わかったか、そこの遅刻したお前!

 

はい。わかりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA