筋トレや体づくりをしている人にとっては欠かすことのできないプロテイン。
その重要性はみなさんのご存知の通りと思います。
私自身、これまでに国内・海外問わずたくさんの種類のプロテインを飲んできました。
数にすると10メーカー以上。
自分で数えておいて、「えっ、そんなに飲んでたの⁉」と驚いているのですが、なぜこんなにたくさんの種類を飲むことになったのか。
理由は単純。
「おすすめに惑わされいろんな種類に手を出してしまった」から。
ネットやSNSでも様々な所で、「これいいよ」「これ飲んででかくなれた」など紹介されていますからね。
「このプロテインいいよ」や「このプロテインおすすめ」なんて言われたら、ちょっと試したくなりませんか?
どんなもんなのか確認したくなりませんか?
私はそうやってプロテイン巡りに目覚めていったんですよ(笑)
ということで、今回は私が今までに飲んだプロテイン(メーカー)を自分なりにレビューしていきます。
個人の主観によって感じる視点が違うと思いますので、その辺はご了承ください。
Contents
これまでに使ったプロテインの感想
プロテインメーカー:マイプロテイン
今現在、私が使っているのがマイプロテイン。
海外のメーカーですが、マイプロの最大の特徴は何と言ってもコスパ。
率直に安すぎます。
プロテイン5㎏で7000円前後。
セールの規模によっても値段は変わってくるのですが、安くプロテインが手に入るというのは1番のメリットなのではないでしょうか。
プロテインを飲む回数、量が多い私にとってはかなり重宝しています。
値段が安いって何よりも魅力的ですよね。
プロテインも消耗品ですから、家計を考えても安いに越したことはないですよね。
もちろん質も大切ですが・・・
そして、味の種類がめちゃめちゃ多い。
その数ざっと52種類(私が数えただけなのでもしかしたらもっと多いかもしれません。すみません)
驚愕の種類ですよね。
たくさん選べるのがうれしい反面、多すぎて何がいいかわからない。
そんな悩みも出てきてしまうほどです。
私もどのフレーバーが自分にあっているか全くわからず(笑)
10種類程度は購入しているのですが、全種類試す気には到底なれません(笑)
今現在は「ナチュラルチョコレート」で落ち着いています。
マイプロではたんぱく質の含有量の違いによって、アイソレート(たんぱく質量が多いので値段は高め)なども選べますし、ホエイだけではなくカゼインやソイなどもあります。
マイプロで気になる点は、シェイクしたときにだまができやすい点でしょうか。
特に私が飲んでいる「ナチュラルチョコレート」はだまができやすいように感じます。
それでも飲んでいるのは味がすっきりして、変に癖がなく飲みやすいからなんですけどね。
マイプロテインのことは書きたいことがまだまだあるのですがこの辺にしておきましょう。
このペースで書いていったら、全メーカー書いていったらとんでもない量になってしまいますからね(笑)
マイプロは別の記事で熱く語るとします(笑)
それではここからは簡単に。
プロテインメーカー:DNS(ディーエヌエス)
言わずと知れた日本の大手メーカー。
スポーツ用品店などでよく見る赤いパッケージが特徴です。
私の大好きなアパレルメーカーでもあるアンダーアーマーも取り揃えている、ドームの商品でもあるため、知名度、信頼度どれをとっても高いですよね。
ドームの商品って信頼、安心してしまうんですよね。
好きなものに肩入れするあの感じです(笑)
プロテインの味は甘すぎず、さっぱりしています。
難点としてはシェイクしてもだまが残る。冷たい水でシェイクしてもほぼほぼ溶け切りません。
価格は国産メーカーの中では安すぎず、高すぎずといったところでしょうか。
プロテインマーカー:beLEGEND(ビーレジェンド)
国産メーカーの中でトップクラスの価格の安さを誇ります。
私はプレーン味しか飲んだことはありませんが、「プレーンって味がしないの?」って思いませんか?
はじめて頼んだ時は、どんな味か半信半疑で不安が強かったですが、飲んでみたら甘くておいしい。
かなり飲みやすかったです。
プレーンでも十分おいしく飲めると感じました。
コスパ的にも最高ですしね。
溶けやすさもなかなか良かったような。
この時は水分がない環境でも飲みたくて、粉のまま直接口に入れてましたが、比較的すぐに溶けて飲むことができた覚えがあります。
こんな直接飲むなんて方いないと思いますが、ご参考までに(笑)
私としては国産NO1 。(コスパ的に)
プロテインメーカー:X-PLOSION(エクスプロージョン)
こちらも国産メーカー。
コスパも素晴らしいものがあります。
あのボディービルダー横川尚隆選手も愛用していることでも有名ですよね。
横川選手の身体を作ったプロテインですよ!飲むしかないでしょ!
ということで私も飲んでいました。
飲んだ味はメープル。メープルの味がしっかりついていて、ちょうどよい甘さで飲みやすかったです。
溶けやすさも気になりませんでした。
ぜひまたリピートしたいプロテインです。
プロテインメーカー:SAVAS(ザバス)
国産のメジャーどころザバス。ドラックストアでもたくさん売られていますよね。
日本で1番露出が多いプロテインなのではないでしょうか。
ザバスの親元は日本の大手メーカー明治。資本力、知名度ともに別格です。
ドラックストアにも売っているので、困ったときにすぐに買えるのは良いですね。
価格は決してコスパがいいとはいえませんが、手軽さで言えばザバスがNO1ではないでしょうか。
個人的にはザバスのシェーカーは使い勝手が抜群で、今でも毎日使っています。
プロテインメーカー:Optimum(オプチマム)
海外メーカーですね。
オプチマムのゴールドスタンダード。本当によく飲んでいました。
海外製だけあって甘さは強めですが、味・溶けやすさ・成分、どれをとっても間違いないプロテインでした。
金銭的に余裕があればいつまでも愛用していたいプロテインです。
それくらい大好きでした。
最近は、消耗品のプロテインにかけられる金額が限られるので、泣く泣くコスパの良いメーカーで落ち着いています。
とはいってもオプチマムも価格は十分安い方なんですよね・・・マイプロテインが化け物的な金額すぎるんだよな~
いつまでたっても私の中では最強のプロテインに変わりはありません。
あ~また飲みたいな~(笑)
プロテインメーカー:Champion(チャンピオン)
こちらも海外メーカーです。
チャンピオンもオプチマムと同じくらい日本で飲まれていますよね。
やはり海外だけあって味は甘め。フレーバーも豊富にあり自分の好きな味を見つけることができます。
基本的に私はチョコ好きなので、チョコレート系を選ぶことが多いですが。
溶けやすさ、成分ともに不自由な点はありません。
飲んで損はないプロテインだと思います。
その他のプロテインメーカー
上記に挙げた他にも、国内メーカーで言うと【アルプロン】や【ニチエー】、海外メーカーで言うと【シンサ】や【コンバット】などたくさん飲んできました。
改めてこんなに飲んだのかと自分でびっくりしています(笑)
シンサも海外のメジャーなメーカーですが、レビュー・感想はオプチマム、チャンピオンだけにしておきます。すみません。
海外製メーカーの欠点
海外製メーカーのコスパは素晴らしいものがありますが、もちろん欠点もあります。
それは、注文から届くまでに時間がかかること。
海外から取り寄せするのだから当たり前と言ったら当たり前なのですが、大至急ほしいときなどはストレスがたまります。
海外製のプロテインを頼むときは計画的な注文が必要です。
ちなみに、マイプロテインでは毎回2週間程度かかっています(個人の体験談)。
まとめ
自分で書いておいて、これまでに飲んだ種類の多さに自分で衝撃を受けていますが、傾向からしても私自身価格の安いメーカーが多いなと感じました。
プロテインは消耗品であり価格は大事な要素だと考えています。
今現在、価格とプロテインの内容を考えてもマイプロテインは激安なのですが、成分重視の人にとってはマイプロでは物足りなく感じると思います。
プロテインを選ぶときは、価格、成分、飲みやすさなど自分に合ったものを選んでみてくださいね。
コメントを残す