みなさんこんにちは。TAKUROです。
みなさんは「プロテイン」と聞いてどのようなイメージを抱くでしょうか。
「プロテインっていわゆるステロイドみたいなやつでしょ!」
「プロテインって飲めば筋肉ムキムキになるんでしょ?」
などなど。
このようなイメージを持たれている方は多いのではないでしょうか。
実際に私もたくさんの友人に聞かれますが、決してそんな万能なものではありません。
正直飲むだけで筋肉ついたら・・・
苦労しないですよね(笑)みーんなムキムキになってたら怖いです(笑)
そんななかなかよくわかりにくいプロテインですが、たくさんの種類があるのは知っていますか。
これからプロテインを購入する方や、実際に飲んでいる方でもそれぞれの特徴を理解している方は多くないのではないのでしょうか。
今回はプロテインの種類と特徴、効果的な飲み方をお伝えしていこうと思います。
プロテインは身体にとって大切なもの
人の体にはたんぱく質は欠かせないものです。
もし不足してしまうと・・・いたるところの体の機能が低下してしまうんです。
筋肉、内臓、血液、髪や爪などたくさんの組織にたんぱく質は重要な役割を担っているんです。
たくさんの組織にたんぱく質は必要なため、どうしてもたんぱく質は不足しがちになってしまうんですよね。
そんなたんぱく質を手軽に摂取できるものとしてプロテインがあります。
プロテインはたんぱく質の英語訳ですが、古代ギリシャでは「もっとも重要なもの」との意味で使用されていました。このことからも、たんぱく質がなくなることは「もっとも重要なもの」がなくなる事であり、体に与える影響はとても大きいだろうと想像できますよね。
プロテインを摂取する理由
人のたんぱく質必要量として、成人ですと
体重1㎏あたり1g
が最低限必要な量とされています。
ですが、アスリートやトレーニングをしている方であれば
体重1㎏あたり1.5~2gは必要とされています。これは体重80㎏だと160g必要ということであり、実際に食材から摂ろうとするとかなりの量を食べないといけないことがわかると思います。
また、たくさんのたんぱく質を摂ろうと、たくさん食べるとカロリーも増え、体重コントロールをしている場合、オーバーカロリーになってしまうことがよくあります。
これらの悩みを解決するためにもプロテインを有効に使うことは大切です。
プロテインの種類
ホエイプロテイン
牛乳から精製されるプロテインであり、最もメジャーなプロテインでしょう。吸収が速く、アミノ酸、BCAAなどを多く含み、運動やトレーニング後に摂取するには1番適しています。
ホエイは製造方法によっても種類が分けられます。WPC(コンセントレート)とWPI(アイソレート)の2つでWPCは乳糖を含むため、お腹を下しやすい方には不向きかもしれません。WPIは乳糖が少なく、その分たんぱく質含有量が多くなるのですが、値段が高くなってしまうのが欠点です。
プロテインにかけられる金額に余裕がある場合はWPIのホエイプロテインがお勧めです。
カゼインプロテイン
こちらも牛乳から作られていますが、乳酸菌の影響により固まりやすいため、吸収がゆっくりなのが特徴です。
日常的にたんぱく質を摂取したい方にお勧めです。
ソイプロテイン
大豆から作られているプロテインです。身体への吸収はゆっくりで、代謝を促し、アルギニンを多く含みます。糖質や脂肪分が少ないため、ダイエットや健康維持の方にお勧めです。
プロテインを選ぶポイント
プロテインを買おうと成分表を見ていると、たくさんの成分が含まれておりどれを買っていいか迷ってしまうと思います。
まずは目的にあった種類を選ぶことが大切です。
トレーニング後に飲むならホエイプロテイン。必要なたんぱく質量を確保する目的であればカゼインプロテイン。ダイエットや健康を意識している方などはソイプロテイン。などなど、一例をあげてみました。
ちなみに私は起床後、トレーニング後、就寝前にホエイプロテインを飲んでいます。目的はトレーニング後のたんぱく質補給と必要なたんぱく質量を確保するためですが、すべてホエイで対応しています。
基本的にホエイプロテインを摂取すれば問題ないことと、何種類もそろえるとコストがかさむためホエイだけにしています。
また、味も重要で飲みやすくないと続けることが難しくなります。昔に比べおいしくなりましたが、やはり味や飲みやすさはそれぞれです。
自分がおいしく飲めて続けられるプロテインを選ぶことも、プロテインを選ぶ上では大切です。
最後に
プロテインはステロイドのようなものではなく、人間の身体にはなくてはならないものなんです。
トレーニングをしていると、どうしてもたんぱく質は不足してしまう傾向にあるためプロテインで補う必要も出てくるわけです。
プロテインは様々な種類があり、味も豊富です。
自分の目的に合ったプロテインをぜひ見つけてみてください。
コメントを残す