将棋のアプリを全然知らない私が、ぴよ将棋の次にダウンロードしたのは『百鍛将棋』でした。
なんで百錬将棋なの?
と思う方のために、なぜこのアプリを選んだのかお伝えします。
はじめに簡潔に言ってしまうと、百鍛将棋を選んだきっかけは、
将棋アプリを探していた時に
「初心者」「オンライン対局」
が1番はじめに目に入ったからです。
たったこれだけ(笑)
本当です。
当時、こだわりなどなかった私には、無料で将棋を遊ぶことができれば何でも良かったんです。
ぱっと、アプリ一覧を見たって何が良いのか、悪いのかさっぱりわかりませんでしたから(笑)
はじめなんて皆そんなもんでしょう。
なんとなく「オンライン対局楽しそう」そんな理由でもいいんですよ(笑)
何も考えず、すぐにアプリをダウンロードしたただの単細胞が
百錬将棋を遊びつくしてやりました。
その様子をご紹介。
百鍛将棋でオンライン対局をしてみた
とりあえずまずはアプリをダウンロード。
初期設定を済ませオンライン対局へ。
いや~楽しみ~ウキウキウキウキ
なんだけど、
相手ってどんなレベルなんだろ?
勝てるのか俺?
勝ちてー!緊張してきたーーーーー!
何とも言えない感覚になっている私。
とりあえず『対局開始』をポチッと。
対局の準備をしています・・・
ドキドキ、ドキドキ
やべ~キンチョーーーーーーー
意外と小心者なんですよね~(笑)
そんな気持ちはお構いなしに対戦相手決定。
相手は「3級」
ん?強いのかこれ?
どうなんだ?
わかんないけど
「とりあえず俺の四間飛車でぶっ倒してやるよ!」
※私は四間飛車しか指しません。というか指せません(笑)
よっしゃ!
おりゃ! おりゃ! おりゃ! おりゃ!
『あなたの負けです』
という表示。
はい。
案の定瞬殺の負け(笑)
つ・よ・い・・・
「えっ、めちゃめちゃ強くね(・_・)」
ぴよ将棋で練習してたのに・・・
全く通用しない(笑)
やっぱりコンピュータと対人は違いますね。
あまりにもあっけなく負けたため何の気持ちもわかない。
無
とりあえず次。
それからまた次。
あっという間に3局終了。
はい次。
「1日にオンライン対局で遊べる上限を超えました」
・・・・
なんじゃそりゃーーーー
もう終わりかよーーーー
百鍛将棋で無料で遊べるのは1日3局まで
そうですかそうですか。
課金しないと対局できなくなってるんですか。
この百鍛将棋
1日3局までしかオンライン対局ができなくなっているんです。
制限なく対局したければ、プレミアム会員になるほかありません。
あーーーもっと対局してーーーーー!
百鍛将棋のプレミアム会員になる
月額500円(税抜)を支払うことで
- オンライン対局指し放題
- 毎月1回ログイン時にアプリ内で使える小判が貰える
- 表示される広告の削除
この3つのサービスを受けることができます。
はい。速攻で課金しました(笑)
躊躇なんかしていません。
「早くオンライン対局して勝ちてえ!」
その一心です。はい。
ですが、指し放題快適ですね。
飽きるまで対局できますから。
迷わず課金、間違ってなかったです。
気がつけば、えっこんな時間?なんてこともしばしば。
「好きなことを仕事に」
ならぬ
『好きなことを将棋に』
使い方間違っていそうですが、自分の自由な時間を全部将棋に捧げてしまいました。
それくらい百鍛将棋には中毒性がありました。
ほんとに将棋面白い。奥が深い。
※四間飛車しか知らないけど(笑)
どんなに時間を使ったって後悔なんてしていませ・・・
「は~こんな将棋ばっかりして、他にもすることあんだろ!」
なんて思ってないんだから。
楽しかったんだからいいんだよ。
おかげである程度戦えるようになったんだからいいんだよ。
たくさん対局していると、どんどん経験値が貯まっていくんですよね。
「こんな攻め方もあるのか~」
「ここを突いていけば急所になるのね」
新たな発見が次から次へと。
どんどん将棋を覚えている感じがうれしくて、もっともっと強くなろう、たくさん対局したいと更に思うんです。
なんかいいスパイラル?(笑)
強くなるには本などで勉強するのもいいとは思うのですが、やっぱり実践しながらが1番早く成長できると思うんです。
何事も経験。これほんとに大事。
寝る間も惜しんでやり続け、徐々にレベルアップしていくのでした。
自分のレベルは段・級位で把握できる
百鍛将棋では自分のレベルを段や級位で把握することができます。
はじめは25級からみんな始まるのですが、
級位を上げるにはとにかく勝ちまくるしかありません。
それもなるべく自分より上のレベルの人に。
永遠と対局し続けた私は
今の段位は『四段』(どんどんレベルアップしていってます)
なんか自分でも感動。
7級でつまづき、3級でつまづき、初段でつまづき
ちょっとずつレベルアップ。
はじめは全然勝てなかったのに、やり続けていくと見えてくるんですよね。
「あっこのパターンね」
「この形ならこうして・・・」
などなど。
この莫大な将棋にかけた時間は無駄ではなかったんだーと思える瞬間でした。
でも正直効率の良いレベルアップの方法なんて他にいくらでもありますよね(笑)
まっ自分なりに強くなれたんでいいんです(笑)
百鍛将棋では、以前は対局も全然レベルの違う方とランダムで対局のようなことがよくありました。
段位者と当たると、「なんでこんな強い人と当たるんだよ。レベル考えろよ」と思っていました。
そりゃ、レベルが違くて一方的に負けるのが決まっているのだから当然ですよね。
負けるための将棋なんてしたくない。
そんな思いが届いたのか、
最近は、近い級位・段位の方と当たるように改善されました。
ナイス、運営さん。
レベルが拮抗しているので最後までハラハラドキドキいい対局ができています。
負けたら怒るけど(笑)
アプリ内の小判は役に立つのか
アプリ内でもらえる小判。これは何に使うのでしょうか?
小判は、
- ショップ内でアバターのカスタマイズ
- 詰将棋の解答を見る
- 電将(対局中にヒントをくれるAI)の購入
に使います。
私はというと、詰将棋はやらないので小判使わず。
電将も必要ないので小判使わず。
アバター変更も興味ないので使わ・・・
アバターカスタム、めちゃめちゃしてます(笑)
髪型、衣装、小物、自分流にカスタマイズしまくってます。
カスタマイズしたからと言って将棋のレベルが上がるわけではないのですが・・・
「なんかアバターも個性出したいな~」
なんて衝動にかられ、現実とはかけ離れている派手な感じにしています(笑)
カスタマイズも意外と楽しめますよ。
百鍛将棋はおすすめできる?
他にも使いやすい将棋アプリはたくさんありますが、この百鍛将棋も使いやすいです。
私が気に入っているのは、まず将棋盤が見やすいこと。
これ大事ですよ。
私はスマホで楽しんでいますが、将棋盤も見やすくて操作しやすいですから。
そして、1回1回考える時間がある程度設けられていることもGOOD。
考えて、ここをこうすれば
うおりゃ
ってちょうどいい時間くれています。
対局者も同じレベル同士と当たるよう改善されてきたり、かなり使いやすいアプリとなっています。
最後に
私は四間飛車一本で四段まできました(他の戦術はカスですが)。
オンライン対局を続けていけば、自ずと自分のレベルもアップするのは私が身をもって実証済みです。
やればやるほど将棋がもっと好きになるはずです。
※私は将棋中毒になりつつありますが(今も棋聖戦を見ながらこの記事を書いています)。
百鍛将棋のオンラインに合う・合わないはあると思いますが、使いやすいなと思う方はどんどん対局してみてください。
コメントを残す