初心者必見!将棋アプリ『ぴよ将棋』でのおすすめの遊び方

将棋

「将棋で絶対強くなってやる!」

そう意気込んだ私が初めてダウンロードした将棋アプリは『ぴよ将棋』でした。

「ぴよ」がついているだけあってひよこがモチーフになっている将棋アプリです。

ん⁉

「ひよこってなんか弱そう」

そう思いました?

いやいや、まったく弱くも可愛くもありません。

ただただ、ユーザーをボコボコにする鬼畜な奴です(笑)

 

私自身、何回ボコボコにされたことか・・・

あのひよこに負ける悔しい日々が、トラウマのように思い出されてきます(笑)

 

苦い思い出もありますが、ぴよ将棋に将棋の実力を鍛えてもらったのも間違いありません。

今思う返しても、ぴよ将棋は初心者にとって良い勉強になる将棋アプリです。

ぴよ将棋を上手に利用していけば相当の実力がつくはずです。

今回は、私が実際にぴよ将棋を利用して分かったおすすめの遊び方をお伝えしていきます。

少しでも参考になれば幸いです。

ぴよ将棋ってどんなアプリ?

ぴよ将棋

簡単に言うと、かわいいひよこと対局する無料将棋アプリです。

しかし先ほども言いましたが、対局になるとひよこは可愛くありませんよ(笑)

めちゃめちゃ強いですから・・・

と言っても、ひよこ(AI)のレベルが40段階あるので、自分のレベルにあったひよこと対局することができます。

40のレベルの中には、必ず互角に戦えるレベルがあるはずです。

また、ひよこの戦術やハンデも指定することがでるので、気分によってもアレンジすることができます。

AIの戦術を決められるのは、自分の受け方を勉強する意味でも参考になりますよね。

そして何より、対局の棋譜解析機能がついているんです。

この解析は、自分の指し手の良し悪しを教えてくれるので本当に画期的な機能です。

将棋初心者こそぴよ将棋で遊んでほしい

初心者こそぴよ将棋をダウンロードして遊んでください。

なぜぴよ将棋かというと、

  • レベルが豊富
  • 対戦相手がAi

だからです。

AIはレベルに応じた指し手が正確です。

毎回同じように指してくれます。この同じように指してくれることにより復習ができるんですよね。

将棋をはじめたばかりで、将棋の基本を押さえたい場合は最適なアプリではないでしょうか。

初心者向けのぴよ将棋の遊び方を解説

スマホ アプリ

あなたは将棋の駒の動かし方はわかりますか?

もしまだ理解しきれていない場合は『入門講座』で勉強しましょう。

駒の動かし方、簡単な攻め方を教えてくれます。

 

駒の動かし方がわかったら、あなたが使う戦術を1つ見つけましょう。

はじめは簡単な戦術から始めたほうが、覚えることが少ないので良いかと思います。

ちなみに、この戦術も決めず適当にやっても上達の幅はかなり限られてしまうので、最低でも1つは覚えましょう。

 

将棋が上達したいならレベル1から順に対局しよう

戦術を決めたあなたはどんどん対局しましょう。

ひよこのレベルも1~40まであるので、レベル1(1番弱い)から順番に対局していきます。

ポイントは、必ず決めた戦術で対局することです。

いろいろな戦術を試してはいけません。同じ戦術でやり続けるんです。

そうすれば、自分の攻め方・守り方が徐々にわかってくるはずです。

戦術を絞っておいた方が将棋に対する理解も早くなる印象です。

 

ひよことの対局に勝てれば次のレベルに進んで、負けるまでどんどん進んでいきましょう。

初心者ならなかなか勝てないと思いますが、負けを経験するまで進みます。

ちなみに私は、はじめにひよこと対局したときはレベル1しか勝てませんでした(笑)

将棋対局中はヒントも有効的に使おう

対局していると、次の手を迷うことや明らかにマイナスの手を指してしまうことがあります。

そんな時はヒント機能を使いましょう。

AIが教えてくれる最善手を見てしまうのです。

考えることは大切ですが、効率的に実力をつけるならAIの助けを借りたほうが早く上達することができます。

AIの戦術を知ることで、自分では到底思いつかない実践で使える手を勉強することができるんですよ。

 

私が実際に使っているヒントのタイミングは、

  • なかなか良い手が思いつかないとき
  • 明らかに状況が悪くなる手を指してしまったとき
  • 何度も同じ場面に出くわしたとき

この3つのタイミングがほとんどです。

ヒントをみて「こんな手もあるんだ!」と勉強になるのであればそれはOK。

将棋をはじめたばかりのころは良い手なんてなかなかわかりません。

ですのでヒント機能を活用して、次に似たような状況のときに、実際に指せるようにヒントから勉強してしまうんです。

ヒントを活用するタイミングが上手になれば実力も自ずと上がってくるはずですよ。

対局の解析結果を分析する

分析と言ってもそんなに難しいことはできないですよね。

そんな1つ1つ丁寧にする必要はありません。

自分の明らかに悪い手を知ることができればそれでOKです。

駒の動きと一緒に解析の様子がグラフでわかるため、視覚的にも状況を理解することができます。

ひたすらひよこと対局する

ヒントをうまく活用できるようになったら、あとはひたすら対局するしかありません。

何事も場数です。

楽して強くなる方法なんてありませんから。

プロの棋士でも1日に何時間も勉強・対局しているんです。

私たちもしないでどうするんですか!

 

とはいっても、時間は限られますので、あなたのペースで対局していってください。

自信がついてきたらオンライン対局へGOです!

ぴよ将棋まとめ

将棋をはじめたばかりのころは、誰しもが強くなりたいと思うことでしょう。

そんな思いを叶えるための第一歩として「ぴよ将棋」をダウンロードしてみてください。

そして、どんどんひよこと対局してみてください。

対局時のポイントとしては、

  • レベル1から順に始めていく
  • わからないときはヒントを参考にする
  • 解析結果を参考にする
  • ひたすら対局する

これらのことを意識して対局してみてください。

知らず知らずのうちに将棋の実力がついているはずですよ。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA