無料の将棋アプリとして人気の『将棋ウォーズ』と『百鍛将棋』。
あなたはこれらの将棋アプリを使っていますか?
「この2つどちらも使って将棋を指しています」という方も多いのではないでしょうか。
もちろん私も、両方使って遊んでいます。
この2つは使いやすさ、面白さともにバツグンですからね。
そもそも、将棋ウォーズと百鍛将棋って共通点多いと思いませんか?
- オンライン対局ができる
- オンライン対局の無料対局は1日3局まで
- 自分のレベルに合わせ段級位が与えられる
などなど。
結構ありますよね。
自分の段級位がわかるというのは、現状のレベルを把握する良い指標になりますし、数値でわかるためより具体的。
やるなら相手にも負けたくないですし、段級位も少しでも上に行きたいと思いますよね。
少なくとも私は負けず嫌いなので、負けると相当悔しいですし、良い段級位が欲しいです。
今まで、どちらかというと将棋を楽しむというより、負けたくない・上に行きたいという気持ちで将棋を指してきたかもしれません。
これぞ究極の知能戦。
そんなめちゃめちゃ熱中する将棋アプリですが、それぞれのアプリで与えられる段級位、かけ離れすぎじゃないですか?
あくまで目安とはいえ、将棋アプリ同士で同じように段級位を設けているなら、なるべく同じようなレベルにならないものか。
もうちょっと近づけて欲しい・・・
そのように感じてしまいます。
ちなみに私の段級位は、
『将棋ウォーズ』:1級
『百鍛将棋』 :7段
(笑)
差がありすぎでしょ!
もう少しどうにかならないんですかね。
Contents
将棋ウォーズと百鍛将棋の段級位の差が激しい
先ほども言った通り、この2つのアプリで私に与えられた段級位は、
『将棋ウォーズ』:1級
『百鍛将棋』 :7段
となっています。
いくら何でも、たとえ違うアプリとはいえあまりにも差がありすぎる。
「対局数による違いもあるのか?」と思いましたが、どちらも同じような対局数。
もうちょっと似たような段級位になったほうが良いのではないかと感じずにはいられません。
私の実力から言うと百鍛将棋はできすぎ?
まず間違いないのは、私の実力で七段ということはありません。
私が七段なら他の方は二十段くらいいってしまいますから(笑)
そもそも百鍛将棋の段級位はアプリ内でのレベルであって、世間一般の段級位ではありませんからね。
なので、百鍛将棋で七段というのは百鍛将棋を利用しているユーザーの中でのレベルということなんです。
世間一般では通用しない段級位なんですね。
百鍛将棋の段級位が高い理由
先ほども言った通り、アプリ内でのレベルを示しているため、百鍛将棋の段級位は独自のものと言いました。
ですが、こんなにも段級位が上がる理由の一つに、対局中の接続切れが挙げられるのではないでしょうか。
接続している環境によって、接続切れが時折起こってしまうんです。
意図しない接続切れは「勝ち」になると仕組みになっています。
運営側は知っているのかな?
この接続切れ勝ちが自分より強い相手で起きた場合、いとも簡単に段級位が上がってしまうのです。
こればかりは環境による差なので致し方ないのですが、ちょっと残念な気持ちになりますね。
将棋ウォーズはこのような接続切れはめったに・・・
将棋ウォーズは日本将棋連盟の公認
将棋ウォーズは日本将棋連盟公認のアプリです。
将棋連盟の公認ってすごくないですか。
1アプリが日本の将棋の最高峰から認められるって。
公認となればその威力は計り知れませんん。
今や将棋アプリで最も多いユーザー数を誇っています。
確かに使っていても、イベントや使い勝手、レベルなど群を抜いている印象です。
他のアプリが好きな方すみません。
あくまで1ユーザーの意見ということで。
将棋ウォーズでは段位認定の免状・認定状申請が可能
将棋ウォーズでは段級位に対し免状・認定状の申請が可能です。
免状・認定状がもらえるってすごくないですか?
認定されちゃうんですよ!
「私、○○段ですよーーー!」って声を大にして言えるんですよ。
すごいです、将棋ウォーズ。
日本将棋連盟の公認の下申請ができ、免状・認定状がもらえることからも、こちらは世間一般的な段級位として通用するのでしょう。
段位認定ができるのはアプリ内で5級から六段までですが、認定されたらかっこいいですよね。
私も申請しようかな。これまで頑張って勉強、対局してきたことが結果として認められたみたいでなんかうれしいし。
それぞれの段級位の差はどう見ればいいの?
「将棋ウォーズ」と「百鍛将棋」この2つのアプリは同じように見てはいけません。
それぞれ段級位に対する考え方、意味合いも違うので、差が出てしまうのは致し方ないことです。
私自身、百鍛将棋はすんなりと段級位が上がっていきましたが、将棋ウォーズは同じようには上がりませんでした。
やれどもやれども段級位が上がらなかったんです。
なかなか結果がついてこないのはつらいですよね・・・たとえアプリの設定上とはいっても。
いずれにせよ、どちらのアプリを使うにせよ自分の実力には変わりはありません。
それぞれの段級位に一喜一憂しないことです。
どちらもアプリの中での話なのですから。
私もこれからは段級位は気にせず、純粋に将棋を楽しんでいきたいと思います。
上達がすごい早いですね!
自分は3年ほど将棋ウォーズで指してますがもう追いつかれてしまいました(・・;)
もしよければ、勉強法などを教えていただけないでしょうかm(_ _)m
コメントありがとうございます。
将棋面白いですよね。
私はとにかく何度も対局を繰り返し、相手の出方によるパターンを覚えるようにしています。
それと、おすすめできるかわかりませんが、自分が迷ったところ、明らかに悪手の手筋を棋譜で確認し、それと全く同じ状況をコンピュータ対局で再現するようにしています。
そこでヒント機能を使い、その手筋を参考にして覚えていっています。
お互い頑張りましょう。